トイレの水漏れの修理方法

トイレで最も多い水漏れの症状は「チョロチョロ」と流れる水です。これは一度気になりだすと我慢できなくなるのですが、実際問題として早めに対応したほうが水道代の節約になるのは間違いありません。「チョロチョロ」は列記としたトラブルの前兆であり、トラブルそのものです。たまたまなどと思わず修理するのが大切です。

ですが、チョロチョロ程度で修理業者に依頼するのも大げさな気がします。確かに、自分で直せるのにもかかわらず修理業者依頼しては水道代の節約の発想からしますと的外れな印象が免れません。そこで自分で直そうとしましてもタンク内を見たことがない人にとってはタンク内は未知の世界です。人は誰でも未知の世界に対して不安になります。

トイレのタンク内は蓋を開けるなら誰でもみることができます。専門的な知識なども不要で単に蓋を開けるだけです。ただし少し重たいのでそれが不安をあおる部分があるのも確かです。トイレのタンクは陶器で作られているのがほとんどですので重たいのです。

さて、水漏れが起きるのはどこかに問題が起きているからですが、多くの場合はフロートバルブという部品が「ほんの少しずれているだけ」ということがあります。タンク内にある部品を紹介しますと、先ほど紹介しました「フロートバブル」のほかに「オーバーフロー菅」「浮き球」があります。ボールタップはお水を便器に流したあとにタンク内に水を引き込む量を調節するものです。ですから水漏れとは少し違います。

こうして見ますと、水漏れの原因はフロートバブルにあると言っても過言ではないかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です